無料でエレクトロニクス科学体験ができるムラーボ!の体験レビュー

知育に役立つ体験・お出かけ
知育に役立つ体験・お出かけ
スポンサーリンク
※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

今回は、2020年12月にオープンした村田製作所の子ども向け科学体験施設「Mulabo!(ムラーボ!)」に子どもと行ってみた体験レビュー・口コミをご紹介します。

ムラーボ!は、新型コロナウイルスの影響で長らく休館や人数制限が続いていましたが、今回ようやく緩和されましたので行ってみました。

端末の事前予約が必要なディスカバーゾーンのサイエンス体験展示にも参加できましたので、くわしくご紹介していきます。

Mulabo!(ムラーボ!)とは?

Mulabo!(ムラーボ!)は、株式会社村田製作所が運営する小学生向けの科学体験施設です。

  • 開館時間:10時~17時
  • 休館日:日曜、月曜、村田製作所の休業日
    ※日曜日は休みなので注意
  • 入館料:無料
  • サイエンス体験展示は、公式サイトから事前端末予約が必要

場所はみなとみらい線新高島駅徒歩5分の場所にある、村田製作所 みなとみらいイノベーションセンターの1階・2階にあります。

村田製作所 みなとみらいイノベーションセンター
村田製作所 みなとみらいイノベーションセンター

ちなみに、この日は「首都高MMパーク」「LG YOKOHAMA YUMESAKI GALLERY」をハシゴしており、ムラーボ!は2つ目になります。

ムラーボ!のエントランスです。

ムラーボ! 入口
ムラーボ! エントランス

1階から2階へ向かう階段には、「ヒストリーゾーン」があり、村田製作所の歴史が紹介されています。

入口の階段には、村田製作所の歴史を振り返ることができます。
入口の階段で村田製作所の歴史を振り返ることができます。
Murata HISTORY
Murata HISTORY

私たちの生活に不可欠な電子部品を製造するメーカーとしては

世界でもトップクラス!

ディスカバーゾーンのサイエンス体験展示レビュー

シンボルゾーンから見たディスカバーゾーン
シンボルゾーンから見たディスカバーゾーン

Mulabo!(ムラーボ!)の2階に上がると、中央にシンボルゾーンがあり、左側にディスカバーゾーン、右側にシンクゾーン(カフェ)があります。

シンボルゾーンを見ていたら、スタッフの方に「科学体験が2名空いているのでやりませんか?」と言われたので、やってみることにしました。

サイエンス体験展示でクイズ&体験ゲームに挑戦

ディスカバーゾーンでは、まずMulabo!ガイド(専用のスマホのような端末)を借り、ニックネームと生年月日を入力してエントリーします。

エントリーすることで科学体験の得点が記録され、当日の科学体験参加者のランキングに加えられます。

科学体験の流れは下記の通りです。
(スタッフの方からも説明があります)

ディスカバーゾーンの体験方法
ディスカバーゾーンの体験方法
  1. Mulabo!ガイドに表示されたマークのQRコードを探して読み込み、表示されたクイズに答える
    ※月、太陽、星のマークを探すので、子どもでも分かりやすい
  2. 3問正解したら体験ゲームに参加する
    ※不正解でも体験ゲームはできる
  3. 1、2を3回繰り返して終了
  4. 最後はランキングに順位が表示される

ちなみに、公式サイトによるとMulabo!の体験展示は小学校5、6年生が対象なので、子どもには難しいだろうと、端末予約はしていませんでした。

今回5歳児がやってみた感じだと、単独で参加するのは厳しそうでしたが、付き添いが画面の文章を読み上げてクイズをサポートすれば参加は可能でした。
※個人差があります。

クイズが分からないときは、展示内のヒントを探すことで解答の手助けがあるのですが、ヒントを読んでもまだ意味は分からず…。

クイズはほとんど親が答えたものの、

端末の操作 ⇒ ミッションクリア ⇒ 体験ゲームの流れは十分楽しめました。

ということで、サイエンス体験展示のスタートです。

最初は月マークのQRコードを探しました。

Wi-Fiの説明
Wi-Fiの説明

Mulabo!ガイドのカメラからQRコードを読み取ります。

まずは月のマークのQRコードを探し、ムラーボ!ガイドで読み取ります。
まずは月のマークのQRコードを探し、ムラーボ!ガイドで読み取ります。

月マークのQRコードのクイズ3問をクリアして、「シンボルキャッチャー」という電磁波ボールをキャッチするゲームにトライしました。

画面の両脇にあるレバーを上下左右にコントロールしながら、画面の赤い枠に電磁波ボールが来たタイミングで親指のボタンを押すと、点が取れます。
※以下、ゲーム画面は撮影禁止なので画像はありません。

電磁波は3種類あり、

最新の5Gが一番高得点!

次に、2つ目のクイズ3問をクリアして(2問不正解で怒られました)、エレクトロニクスサーキットというレースゲームを体験。

ゲームにエントリーするのに、毎回Mulabo!ガイドが必要ですが、やはり小学生でないといろいろと情報処理が追い付かない模様。

2つ目の体験ゲームに挑戦!
2つのゲームは80年代を思わせるレトロな感じでした。

電流、電気抵抗など、電気にまつわるアイテムをゲットして攻撃しながらサーキット場を走り順位を競います。

子どもはまだコントロールするゲームはほとんどやったことがないので難しそうでした。

3つ目の体験ゲーム「シンクロセンシング」は、センサの前でポーズ・声を合わせるリズムゲームみたいなものだったので、一番楽しめました。

電気工学の展示を見学

続いて、各ゾーンの展示を見学します。

昔科学の授業でやった「オームの法則」や、電気関連の単位・記号、電波、センサなどが分かりやすく展示されています。

電気工学に関する展示
電気工学に関する展示
キゴウノトウの展示
キゴウノトウの展示

普段の生活に欠かせないものばかりですが、親は説明できそうにありません。。

カイロノメイキュウの展示
カイロノメイキュウの展示
デンチノイズミの展示
デンチノイズミの展示

子どもにはまだ難しいですが、スイッチを押して変化が分かるものはなんとなくは楽しめました。

電気が光るしくみ
電気が光るしくみ

「超音波センサ」の展示は、小さい子でも分かりやすいです。

超音波センサの展示
超音波センサの展示

手をかざす位置を変えることでドからファまで音階が変えられます。

超音波センサで遊んでみました
超音波センサで遊んでみました

「魔法のねじり棒」はコントローラーをねじる強さを徐々に強くしていくと、画面の物体が割れる体験ができます。

魔法のねじり棒の展示
魔法のねじり棒の展示

子どもがとくに気に入っていたのが、「ダイヤル式電話」

図鑑や『サザエさん』などで存在は知っていましたが、実際にさわるのは初めてで、何度もジーコロコロしていました。

ダイヤル式電話の展示。 実際にダイヤルを回して放すを試せます。
ダイヤル式電話の展示。
実際にダイヤルを回して放すを試せます。

シンクゾーンは科学関連の本が読めるカフェスペース

シンクゾーンのカフェは、ぜひ行ってみたかった場所です。

ドリンクとクッキーを注文して、一休みしました。

カフェで一休み。 ライブラリーの本を自由に読めます。
カフェで一休み。
ライブラリーの本を自由に読めます。

本棚に展示してあった村田製作所のロボット、どれもかわいいです!

ムラーボ!ロボット。 どれもかわいい。
シンクゾーンの本棚に展示されていたロボット

電気の基本が学べるシンボルゾーン

再び、エントランスのシンボルゾーンに戻ります。

シンボルゾーンのアナトミーテーブル
シンボルゾーンのアナトミーテーブル

中央にある「アナトミーテーブル」というタッチパネルディスプレイでさまざまな電化製品の電気を宇宙までつなぐ体験をしました。

ムラーボ! エントランスの端末
アナトミーテーブルの画面

電気っておもしろい!

まとめ:楽しみながら電子工学が学べる無料スポット

今回は、村田製作所の科学体験施設「Mulabo!(ムラーボ!)」に子どもと行ってみたレビューをご紹介します。

ムラーボ!のまとめ
  • ムラーボ!は小学生向けのエレクトロニクス(電子工学、電子技術)に関する体験施設
  • ディスカバーゾーンの体験展示は事前予約が必要だが、空きがあれば現地参加も可能
  • サイエンス体験展示のクイズは小学校高学年向け
  • Mulabo!ガイドの操作やゲームは幼児からできるので、付き添いが画面の読み上げをすれば体験可能
  • シンクゾーンのカフェは、科学関連の本を読みながら休憩できる

ムラーボ!は、将来を担う子どもたちに科学への興味関心を広げる施設になっていますので、知育に役立つスポットとしておすすめです。

※記事内の価格や内容は、記事作成時のものです。
最新情報は公式サイトにてご確認ください。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました