塾なし通信教育なしの家庭学習で選んだ小学生の問題集まとめ

中受に役立つ教材・ツール
中受に役立つ教材・ツール
スポンサーリンク
※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

もうすぐ小3、そろそろ中学受験を意識する学年に入りますが、入学後のわが子を見ているとかなりマイペース。

まだ授業で習ってないことはできない! とのことで先取り学習も難しく、まだ基礎学力の定着がメインかなというところ。

なので、勉強系の習い事や塾、通信教育はやらずに家庭学習メインで進めていく予定です。

スイミングが終わったら公文に行きたいそうですが…。

低学年では『⼩学教科書ぴったりトレーニング』4教科セットを使っていましたが、苦手分野の克服や、各種検定の受検を目指していきたいと思います。

関連 2024最新『小学教科書ぴったりトレーニング 4教科セット』レビュー

関連 2023最新『小学教科書ぴったりトレーニング 4教科セット』レビュー

ということで、2025年度に使う問題集やテキストをご紹介します。

全科プリントで授業の復習

まずは、『教科書ぴったりトレーニング』から全科プリントに切り替えます。

理由は、3年生になると理科・社会・英語と教科が増えるため日々の家庭学習ではやり切れないと感じたからです。

また、2年間とりあえず授業進度に合わせて予習復習をやってきましたが、テストの点に反映させるためにはプラスアルファの演習が必要です。

平日は学童と習い事で遅くなるので、そこまで勉強する時間も集中力も残っていないため、1枚で終わるプリントにしてみました。

小学3年 全科まるごとプリント / くもん出版 【全集・双書】

  • 国語・算数・理科・社会・英語+プログラミングの全科対応
  • キリトリ式で1年分
  • 必要な分だけ持ち歩ける
  • 同じ問題が裏面にあるので間違えた問題を復習できる
  • アプリで英語の音声が聞ける
  • ごほうびシール付き

最低限の復習ができるとのことで、演習量としては足りないと思います。

また、教科書準拠の「ぴったりトレーニング」や、「教科書ワーク」のように準備→練習がないので、授業の理解が足りない場合は親が教える必要も出てくると思います。

3年生からは教育系YouTube「塾チャンネル」も使えるので、これを観てもいいかも。

関連 無料で使える「塾チャンネル」「ちびむすドリル」の中学受験活用法

全科プリントは、教科書準拠系の出版社等からも出ていますので、ぜひ手に取ってやりやすいと感じたものを選んでみてください。

全科プリントだけでもいろいろ種類があって悩みました。

漢字は漢字検定対策にシフト

低学年は『⼩学教科書ぴったりトレーニング』セットの漢字ワークや付録のドリルをやっていましたが、学校でも漢字ドリルをやっているため、本人の学習意欲は下がっていました。

同じようなことばかり繰り返すのはつまらないと感じたようです。

確かに…。

なので、3年生からは漢字検定の問題集にシフトしてそのまま受検してみようと思います。

上記の通り先取り学習は難しいので、2年生で習う範囲の9級スタートです。

いちまるとはじめよう!わくわく漢検 9級 改訂版 【公式】 [ 日本漢字能力検定協会 ]

ユーキャンの漢字検定9級 本番そっくりテスト (ユーキャンの資格試験シリーズ)

漢字検定のテキスト・問題集を見てみると、低学年向けだけあってイラスト豊富で遊び要素のある構成になっています。

漢字を習う順番にただ練習するより楽しく取り組めそうです。

検定試験は初めてなので、目標を立てて計画的に勉強するトレーニングにもなります。

算数も算数検定対策にシフトしつつ、弱点教科を

同じく、算数検定対策として2年生の復習ができる10級の問題集をやる予定です。

親子ではじめよう 算数検定10級 / 日本数学検定協会

問題と解答用紙が分かれる、時間内に合格最低点をクリアする。

まずはこれに慣れていかないといけないので、少しずつ準備したいです。

小学算数 計算問題の正しい解き方ドリル 3年 新装新版

Xでおすすめされていた計算問題の解き方が理解できるドリルです。

ただなんとなく解いている感があるので、基礎から固めたいと思います。

まとめ:3年生も基礎学力の定着を

今回は、3年生以降に使う家庭学習の教材をご紹介しました。

本格的な教科学習が始まって2年です。

あまり勉強に負荷をかけられるタイプではない・時期ではない実感があるので、とりあえず紙教材で演習量を増やし、各種検定合格を目指していきたいと思います。

※記事内の価格や内容は、記事作成時のものです。
最新情報は公式サイトにてご確認ください。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました